
景観、環境、交通、防災などの専門家と、住民がニセコ地域に集い、「国土の調和と美しい道路空間及び防災力の向上」「地域のためになる無電柱化の推進」について、共に考え学ぶシンポジウムをオンラインにて開催いたします。
北海道の倶知安町、ニセコ町の共催で、持続可能なまちづくり推進に向けた、景観資源の「活かし方」「磨き方」「繋ぎ方」を発信いたします。
是非、ご視聴ください!
ポスターはこちら
シンポジウムの参加(ご視聴)は、申し込み不要、参加費無料、どなたでもご視聴いただけます。
オンライン配信にて人数制限 並びに、音声の不明瞭等の問題が発生し一部の方にご迷惑おかけし申し訳ありませんでした。
音声等を調整したアーカイブ動画をご覧いただけます。一部聴きづらい部分もございますがご了承ください。
どうぞよろしくお願いします。
ニセコ地域の景観を考えるシンポジウム
無電柱化と創る景観資源 ~磨き・活かし・繋げる 世界に誇れる景観資源へ~
シンポジウムの内容をまとめた小冊子の制作を予定しております。
小冊子についてのご案内をご希望の方は必要事項を記載の上、下記アドレスまでメールをお送りください。
タイトル :「小冊子案内希望」
本文 :お名前、会社名、ご住所、お電話番号、メールアドレス
《宛先》
ニセコ地域の景観を考えるシンポジウム実行委員会事務局
担当:伊東 (Email: itou@izumasa.co.jp)
※受付締切:2022年12月31日
- テーマ
- 無電柱化と創る景観資源
~磨き・活かし・繋げる 世界に誇れる景観資源へ ~ - 日時
- 9月30日(金)
第一部 10:00~12:00
第二部 13:00~14:30 - 場所
- オンライン開催
※視聴ボタンよりご参加ください
※9月30日(金) 9:45~入場可能です - 参加費
- 無料
- 参加申込
- 不要
※どなたでも視聴可能です - 見逃し配信
- 2023年3月31日(金)までアーカイブ動画をご覧いただけます。
- 共催
- ニセコ地域の景観を考えるシンポジウム実行委員会
倶知安町
ニセコ町
一般社団法人 北海道開発技術センター - 後援
- 国土交通省 北海道開発局
国土交通省 北海道運輸局
北海道
国立研究開発法人 土木研究所 寒地土木研究所
公益社団法人 土木学会
公益社団法人 日本技術士会 北海道本部
一般財団法人 北海道道路管理技術センター
一般財団法人 北海道建設技術センター
一般社団法人 建設コンサルタンツ協会 北海道支部
一般社団法人 北海道建設業協会

ニセコ地域の景観を考える
シンポジウム実行委員会
委員長 安江 哲
ニセコ地域の景観を考えるシンポジウムの開催に向けて
日本の道路空間の役割は、経済活動に無くてはならないインフラであり、
市民が生活する上で何時も目に触れる空間でもあります。
また、それぞれの地域に適合する機能と形態をそなえた施設でもあり、
特に電線と電柱を有する道路構造は、戦後における「ものづくり大国日本」
として国際競争力と経済発展に大きく貢献をしてきました。
しかし現在において、日本の歴史を築き支えてきたこの道路空間と、
世界先進諸国を比べ見ると、景観や風景、及び防災力において大きく劣る
状況である事は周知の事実と思われます。
9月30日の開催を目指し準備を進めております
【ニセコ地域の景観を考えるシンポジウム】は、「G20観光大臣会合」
の際に地域住民の方々とのふれあいの中で生まれた種が基となっております。
その後、コロナ禍等による状況の変化により実現が危ぶまれてまいりましたが、
今回、多くの方々のお力添えにより、実現へ向け動き出すことが叶いました。
全国でも珍しい、地方自治体の共催によるシンポジウムの開催には、
「北海道が全国のお手本になる気概を持ち、かつ使命感と情熱をもって
更なる次世代に繋ぐ風土を創造する」と言う高い視座と、熱意が込められて
おります。
シンポジウムは、景観、防災、土木、機械、電気、建築、材料、
その他の工学を取り込んだ方々、そして地域住民の方々が「地域のためになる
無電柱化推進」を柱に、「国土の調和と美しい道路空間及び防災力の向上」
について共に考え学び、開催後も持続的な道路空間の構築、ならびに持続可能な
まちづくりを考える活動を継続することで、次世代を担う子どもたちに
「良い風景は、良い人生を与えてくれた」というメッセージをつなげることを
目指し進めてまいります。
第一部 10:00 – 12:00
◆ディスカッション
無電柱化と創る景観資源
~磨き・活かし・繋げる 世界に誇れる景観資源へ ~
休憩 12:00~13:00
第二部 13:00 – 14:30
◆質疑応答
-
篠原修
東京大学名誉教授
-
小林潔司
京都大学名誉教授
-
屋井鉄雄
東京工業大学副学長
-
佐々木葉
早稲田大学教授
-
萩原亨
北海道大学教授
-
大庭哲治
京都大学大学院准教授
-
文字一志
倶知安町長
-
片山健也
ニセコ町長
-
高尾忠志
地域計画家
ニセコ地域の景観を考えるシンポジウム実行委員会事務局
〒060-0061
札幌市中央区南1条西7丁目20-1 札幌スカイビル 5階B号室
オフィス安江 内
Email: itou@izumasa.co.jp
Mobile: 080-1708-6383 (平日9:00~17:00)
担当:伊東